ダブルケア
「子育て」と親や親族の「介護」 ダブルケアでお困りではありませんか?
子育て中に親(親族)の介護も同時に発生して、二つの課題に直面する「子育てと介護のダブルケア」が、昨今表面化しています。
(令和4年版 少子化社会対策白書)
晩婚化
夫 |
妻 |
|
---|---|---|
1985年(昭和60年) |
28.2歳 |
25.5歳 |
2020年(令和2年) |
31.0歳 |
29.4歳 |
晩産化
第1子 |
第2子 |
第3子 |
|
---|---|---|---|
1985年(昭和60年) |
26.7歳 |
29.1歳 |
31.4歳 |
2020年(令和2年) |
30.7歳 |
32.8歳 |
33.9歳 |
ライフスタイルの変化により、晩婚化・晩産化が進んでいます。
- 平均初婚年齢は年々上昇&第1子の出産年齢も年々上昇
- 第1子と第2子、第2子と第3子における母親の平均出生時の年齢差(出生間隔)は短期化
ダブルケアを行っている方の実態について
平成28年4月 内閣府「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査」
- 人数 全国で約25万人と推計(女性 約17万人 男性 約8万人)
- 年代 30歳~40歳代が多い
- 主に担っている方 女性 約5割 男性 約3割
- 負担感
- 育児を負担に感じる 約半数
- 介護を負担に感じる 3人に2人
- 就業状況 女性の半数、男性の約9割が有業者
- ダブルケアに直面する前後の業務量や労働時間の変化
- 業務量や労働時間を変えなくてすんだ 男性約半数 女性約3割
- 業務量や労働時間を減らした 男性約2割 女性約4割
(そのうち離職して無職になった 男性2.6% 女性17.5%)
育児・介護休業法に関する制度や困りごとを相談したいとき・・・
「育児・介護休業に関する制度を知りたい」、「勤務先に制度利用を申し出たが、認められないと言われた」などの困りごとは、下記までご相談ください。
岐阜労働局 雇用環境・均等室
〒500-8723 岐阜市金竜町5丁目13番地(岐阜合同庁舎4階)
受付時間 8時30分~17時15分(土曜・日曜・祝日及び12月29日~1月3日除く)
電話:058-245-1550
子育て支援について
子どもの預かりや送迎などの育児の援助がほしいとき・・・
ぎふファミリー・サポート・センター
育児の援助を受けたい人(依頼会員)が、行いたい人(提供会員)から、お子さんの預かりや送迎などの支援を受けられます。
【対象児童】おおむね0歳から小学生までの子ども
【利用料金】
- 通常のサポートは1時間700円~900円
- 緊急時のサポートは1時間1,000円~1,600円
【援助内容】
- 保育施設等への子どもの送迎
- 保育施設等の始業前又は終業後の子どもの預かり
- 病児・病後児などの緊急時のサポート
- お子さんに関する相談 など
問合せ窓口
ぎふファミリー・サポート・センター
電話:058-295-3420
(平日9時00分~17時30分 土曜9時00分~12時00分)
※利用にあたり、事前の会員登録が必要となります。
子どもを施設で預かってほしいとき・・・
児童福祉施設でお子さんのお世話をします。
子育て短期支援
短期入所生活援助(ショートステイ)
保護者が、疾病、出産、冠婚葬祭、育児疲れなどにより、お子さんの養育が一時的に困難な場合
【利用施設】日本児童育成園、乳幼児ホームまりあ
【利用期間】7日以内
【利用料金】世帯の所得状況により負担額が異なります。
夜間養護等(トワイライトステイ)
保護者が、仕事等により平日の夜間又は休日(土曜、春・夏・冬休み等)に不在となる場合
【利用施設】日本児童育成園、きーとす岐阜
【利用時間】
- 夜間 小学校等の終了時から保護者の帰宅時まで
- 休日 保護者の出勤時から帰宅時まで
【利用料金】世帯の所得状況により負担額が異なります。
※夜間養護事業、休日預かり事業とも、日本児童育成園はおおむね午後8時まで、きーとす岐阜は午後9時まで。
(施設の都合により、利用できない日があります。)
岐阜市役所 問合せ窓口:子ども支援課 支援係
受付時間 8時45分~17時30分(土曜・日曜・祝日及び12月29日~1月3日除く)
電話:058-214-2396 Eメール:[email protected]
- ※利用については、事前登録が必要となります。
- ※詳細については、お問い合わせください。
子どもの保育について
岐阜市では、通常の保育所等の入所以外にも、各ご家庭の事情に合わせたお子さんのお預かりを行っております。
子どもを一時的に預かってほしいとき・・・
一時預かり
育児に伴う心理的・身体的な負担を解消するため一時的にお子さんをお預かりします。
【対象児童】保育所等に入所していない市内在住の生後57日目又は6か月目から小学校就学前までの子ども
【利用施設】京町保育所、市橋保育所、鷺山保育所ほか私立保育園等27施設
サポート一時預かり
緊急一時的に家庭での保育が困難な場合にお子さんをお預かりします。
【対象児童】市内在住の満1歳から小学校就学前までの子ども
【利用施設】公立保育所(京町・市橋・鷺山保育所を除く)
日曜・祝日に子どもを預かってほしいとき・・・
休日保育・休日一時預かり
介護等により、日曜・祝日において家庭における保育が困難な場合にお子さんをお預かりします。
【対象児童】
- 休日保育:市内在住で1歳から小学校就学前までの認可保育施設に在園する、健康で集団保育に対応できる子ども
- 休日一時預かり:市内在住の1歳から小学校就学前までの健康で集団保育に対応できる子ども
【利用施設】京町保育所(京町2丁目11番地・電話:058-265-2943)
子どもが病気だけど家庭で保育できないとき・・・
病児・病後児保育
保育所等に入所している児童(又は小学校3年生までの児童)が、病気の回復期または病気の回復期に至らない状態であり、保育所等で集団保育が困難かつ、保護者が家庭での保育ができない場合、病院・診療所に付設された病児・病後児保育施設でお預かりします。
【利用施設】福富医院「すずらん」、河村病院「クララ」、小牧内科クリニック 「ピノキオ」、山田病院「ミッキー」、矢嶋小児科
クリニック「うりぼう」、世界ちゃんとモゲル丸先生の元気なクリニック『セカモゲ」、操健康クリニック「パンダのしっぽ」
岐阜市役所 問合せ窓口:子ども保育課
受付時間 8時45分~17時30分(土曜・日曜・祝日及び12月29日~1月3日除く)
電話:058-214-2143 Eメール:[email protected]
- ※利用については、事前登録が必要となります。
- ※利用施設の連絡先、利用時間、利用料金等については、岐阜市作成の「入所あんない」をご覧いただき、詳細については、お問い合わせください。
介護について
介護が必要な方を施設で一時的に宿泊させたいとき・・・
短期入所生活介護(ショートステイ)・短期入所療養介護(医療型ショートステイ)
介護老人福祉施設等に短期間入所して、食事、入浴等の介護や機能訓練などが受けられます。
小規模多機能型居宅介護
小規模な住居型の施設への「通い」を中心に、自宅に来てもらう「訪問」、施設に泊まる 「宿泊」のサービスを受けられます。
介護に関して相談したいとき・・・
地域包括支援センター
受付時間 9時00分~17時00分(日曜・祝日及び12月29日~1月3日除く)
仕事と介護の両立支援の情報を調べたいとき・・・
厚生労働省
仕事と介護の両立のために役立つマニュアルや個人事例集などが掲載されています。
岐阜市役所 問合せ窓口:介護保険課
受付時間 8時45分~17時30分(土曜・日曜・祝日及び12月29日~1月3日除く)
電話:058-214-2089(介護認定係) 058-214-2092(給付係)
Eメール:[email protected]
- ※利用については、要介護(要支援)認定が必要となります。
- ※詳細については、お問い合わせください。
-
リーフレット (PDF 399.7KB)
(リーフレットの内容は上記のご案内と同じです) -
ダブルケアハンドブック (PDF 798.2KB)
(岐阜県作成)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いホームページにするために、ページのご感想をお聞かせください。
このページに関するお問い合わせ
介護保険課
〒500-8701 岐阜市司町40番地1 市庁舎2階
- 電話番号
- 介護認定係:058-214-2089
- 保険料係:058-214-2091
- 給付係:058-214-2092
- 支援係:058-214-2093
- ファクス番号
- 058-267-6015